武士の時代バナー 関ヶ原年表2
<前田利家の死後から上杉征伐直前まで>
 
西軍(三成方)関係 東軍(家康方)関係
慶長4年
(1599)
閏3 3 襲撃を察知した三成が伏見の徳川邸に逃げ込む 夜、加藤清正・黒田長政・浅野幸長・福島正則・池田輝政・細川忠興・加藤嘉明らが大坂の三成邸を襲撃
  3 8   伊達政宗、家康に異心なきを誓う
  3 10 三成、佐和山城に隠退 家康、結城秀康を護衛とし三成を佐和山城に送り届けさせる
  閏3 13   家康、伏見城西の丸に入る
伏見城に入った家康を「多聞院日記」で天下殿と表現
  3 21 毛利輝元、家康に対し「父兄と思っている」との誓書を出す 家康、毛利輝元に対し「兄弟のつもりでいる」との誓書を出す
  4 2   島津義弘・忠恒の誓書に対し家康も誓書を出す
  5 29   前田利長、家康を自邸に招こうとするも断られる
  6   毛利秀元(輝元養子)が安国寺恵瓊に「家康には通じない」と誓約 6〜8月にかけ、伏見城の多くの武将が帰国し、家康の独断となる
7 島津義久、秀頼に娘を人質として差し出す 家康単独でタイの王に返書する
  8 28   前田利長、帰国する
  9 9   家康、重陽の節供で秀頼に挨拶するため大阪城に登城する。
増田長盛、家康に前田利長・浅野長政・大野治長・土方雄久に家康暗殺計画ある旨、通報する
  9 14   家康、会津に帰った上杉景勝に「大坂では特に変わったことがないから安心してほしい。」旨の書状を出す
  9 26 北政所、大坂城西の丸を出て京都に移る  
  9 28   家康、大坂の屋敷として使っていた石田正澄邸を出て、大坂城西の丸に入城する
  10 2   家康襲撃計画に対する処分が決定し、浅野長政・大野治長・土方雄久蟄居または他家預けとなる。
  10 6   家康、家臣の柴田左近を三成のいる佐和山城に遣わす
  10 24   家康襲撃計画の一味として細川忠興も嫌疑をかけられ、細川幽斎が家康に異心なきを誓う
  10     家康、前田討伐を決定する
前田利長、母・芳春院を江戸に人質に出すことを決める
細川忠興、三男・光千代を江戸に人質に出すことを決める
11 5 家康と上杉景勝、近況について書状の往復をする
  11   秀頼、病気にかかる  
慶長5年
(1600)
1 1 諸大名、大坂城の秀頼のもとに年賀の挨拶をし、次いで西の丸の家康に挨拶する
  1 9   家康、摂津茨木で鷹狩をして体調を崩す
  2 1   家康、単独により田丸忠昌の知行宛行を行う(家康単独による大名の転封の最初の例とされている)
  2 2 上杉景勝、出羽仙道筋の城普請を普請奉行に夏までに完成させるよう命じる  
  2 8 上杉景勝、白石城の甘糟景継に同城の修築を急がせるとともに、伊達政宗の監視を命じる  
  3   出羽山形城主・最上義光、大坂に上り、家康に上杉の不穏な動きを進言する
  3 11   上杉景勝の重臣、藤田信吉が徳川方に走り、内部告発する
  3 16   オランダ船リーフデ号が豊後に漂着し、航海長ウィリアム・アダムスと乗組員ヤン・ヨーステンが家康に対面
  3 18 秀頼、方広寺大仏殿に七重塔・講堂・廻廊を建設  
  3 22   家康、島津忠恒に「上洛は急がなくてよい」旨の書状を送る
秀忠、上杉景勝に「会津領内の普請は、領国の仕置のためであるから、もっとものことである。家康も気にしていない」旨の書状を送る
  3 27 秀頼、摂津四天王寺を再興  
  4 1   家康、伊奈昭綱を使者として会津に遣わせ、景勝に上洛のうえ、非違八カ条につき陳謝するよう促す
  4 17   家康、大坂城を出て伏見城に入る
  4 18   家康、豊国社に参詣
  4 22   家康、大坂城に戻る
  4 下旬   家康、この頃に会津征伐軍の先鋒を細川忠興、福島正則、加藤嘉明に命じる
  5 3   上杉景勝の重臣・直江兼続の返書が届く
家康、諸大名に会津征伐への出陣命令を出す
  5 7 前田玄以、長束正家、増田長盛(五奉行のうち現役)・堀尾吉晴、生駒親正、中村一氏(三中老)が連署により、家康に会津征伐中止を申入れ  
  5 17   前田家からの人質として、芳春院、江戸に向かう

関ヶ原年表1へ   関ケ原年表ホームへ   関ヶ原年表3へ