|
藩主 |
生没年 |
父 |
正室 |
官位 |
藩主在任 |
母 |
法号 |
初代 |
よりのぶ
頼宣 |
慶長7(1602)年
寛文11(1671)年 |
徳川家康(10男) |
瑶林院
(加藤清正女) |
従二位権大納言 |
元和7(1619)年7月
寛文5(1665)年5月 |
お万の方 |
南龍院 |
二代 |
みつさだ
光貞 |
寛永3(1626)年
宝永2(1705)年 |
頼宣(長男) |
安宮
(伏見宮貞清
親王娘) |
従二位権大納言 |
寛文5(1665)年5月
元禄11(1698)年4月 |
理真院(中川氏) |
清渓院 |
三代 |
つなのり
綱教 |
寛文5(1665)年
宝永2(1705)年 |
光貞(長男) |
鶴姫
(徳川綱吉娘) |
従三位権中納言 |
元禄11(1698)年4月
宝永2(1705)年5月 |
瑞応院(山田氏) |
高林院 |
四代 |
よりもと
頼職 |
延宝8(1680)年
宝永2(1705)年 |
二代
光貞(三男) |
― |
贈従三位参議 |
宝永2(1705)年6月
宝永2(1705)年9月 |
真如院(宮崎氏) |
深覚院 |
五代 |
よりかた
頼方
(吉宗) |
貞享元(1684)
寛延4(1751)年 |
二代
光貞(四男) |
理子
(伏見宮貞致
親王娘)
|
正二位右大臣
贈正一位太政大臣 |
宝永2(1705)年10月
享保元(1716)年5月 |
由利の方(巨勢氏) |
有徳院 |
六代 |
むねなお
宗直 |
天和2(1682)年
宝暦7(1757)年 |
松平頼純
(伊予西条松平家)
(四男) |
― |
従二位権大納言 |
享保元(1716)年5月
宝暦7(1757)年7月 |
観樹院(太田氏) |
大慧院 |
七代 |
むねのぶ
宗将 |
享保5(1720)年
明和2(1765)年 |
宗直(長男) |
富宮
(伏見宮貞建
親王養女)
愛君
(関白一条兼香
娘) |
従三位権中納言 |
宝暦7(1757)年8月
明和2(1765)年2月 |
永隆院(服部氏) |
菩堤心院 |
八代 |
しげのり
重倫 |
延享3(1746)年
文政12(1829)年 |
宗将(二男) |
於佐宮
(有栖川宮職仁
親王娘)
*降嫁せず |
従三位権中納言 |
明和2(1765)年3月
安永4(1775)年2月 |
清信院(吉田氏) |
観自在院 |
九代 |
はるさだ
治貞 |
享保13(1728)年
寛政元(1789)年 |
六代
宗直(二男) |
千穂君
(三位中将
今出川公言妹) |
従三位権中納言 |
安永4(1775)年2月
寛政元(1789)年10月 |
善修院(外山氏)
*異説あり |
香厳院 |
十代 |
はるとみ
治宝 |
明和8(1771)年
嘉永5(1852)年 |
重倫(二男) |
種姫
(田安宗武娘)
*徳川家治養女 |
従一位権大納言 |
寛政元(1789)年12月
文政7(1824)年6月 |
おふさ(佐々木氏) |
舜恭院 |
十一代 |
なりゆき
斉順 |
享和元(1801)年
弘化3(1846)年 |
徳川家斉
(将軍家)
(七男) |
豊姫
(十代・治宝娘) |
正二位権大納言 |
文政7(1824)年6月
弘化3(1846)年閏5月 |
お登勢の方(梶氏) |
顕龍院 |
十二代 |
なりかつ
斉彊 |
文政3(1820)年
嘉永2(1849)年 |
徳川家斉
(将軍家)
(二十一男) |
充君
(内大臣
近衛忠熈娘) |
従二位権大納言 |
弘化3(1846)年閏5月
嘉永2(1849)年3月 |
お袖の方(吉江氏) |
憲章院 |
十三代 |
よしとみ
慶福
(家茂) |
弘化3(1846)年
慶応2(1866)年 |
十一代
斉順(長男) |
和宮
(仁孝天皇第八
皇女) |
従三位参議
贈正一位太政大臣 |
嘉永2(1849)年閏4月
安政5(1858)年6月 |
おみさの方(松平氏) |
昭徳院 |
十四代 |
もちつぐ
茂承 |
弘化元(1844)年
明治39(1906)年 |
松平頼学
(伊予西条松平家)
(七男) |
倫子
(伏見宮貞教
親王娘) |
従一位勳四等 |
安政5(1858)年6月
明治2(1869)年6月 |
与志(近藤氏) |
― |