尾張徳川家
 御三家目次へ
1 成り立ち
2 基礎データ
3 分家
4 歴代藩主
 
1 成り立ち
 
 尾張徳川家は、徳川家康の九男・義直(義利)を祖とする。

 更に遡れば、家康の四男・忠吉が関ヶ原の戦い後に尾張清洲城主に封じられたのが起源である。忠吉は、慶長12(1607)年3月に子がないまま没したため、甲斐国府中から義直が転封された。
 慶長15(1610)年には、本拠を清洲城から名古屋城に移し、実際に義直が尾張に入国したのは元和2(1616)年のことである。
 
2 基礎データ
 
家(藩)祖 徳川義直
官位・官職 従二位・権大納言
家格 御三家
石高 61万9千5百石
  尾張  47万2344石
  美濃  12万7000石
  三河      5000石
  近江      5000石
  摂津       232石
殿中詰所 大廊下
名古屋城(柳城・金鱗城・金城・蓬左城)
犬山城(白帝城)
* カッコ内は別名
人口   56,638人(延宝2年町方のみ)
   5,830軒 
 
3 分家
 

@ 高須松平(四谷)家(美濃高須藩)

家(藩)祖 松平義行(よしゆき)
官位・官職 従四位下・少将
家格 陣屋
石高 3万石
殿中詰所 大広間
 天和元(1681)年尾張二代藩主・光友の二男松平義行が信濃国内に三万石の新地を認められたのを始めとする。
 元禄13(1700)年、領地の一部を返還し、新たに美濃国内に領地を与えられ美濃国石津郡高須に本拠を置いた。
 尾張藩十四代・慶勝十五代・茂徳は、当家から出て本家を継いでいる。
 また、会津藩主・松平容保桑名藩主・松平定敬は当家の出で、前出の慶勝の弟である。
 

A 大久保松平家(陸奥梁川藩)

家(藩)祖 松平義昌(よしまさ)
家格 陣屋
石高 3万石
殿中詰所 大広間
 天和3(1683)年尾張二代藩主・光友の三男松平義昌(実際は長子)が陸奥国伊達郡梁川に三万石の新地を認められたのを始めとする。
 大久保の家名は江戸の上屋敷が四谷大窪にあったのに由来する。
 大久保松平家は、三代藩主・義真が子がなく没したため、一時断絶した
 再興のため、尾張本家から通春(宗春)が四代藩主となったが、封地に赴く前の享保15(1730)年通春が尾張七代藩主に迎えられることになり、結局、大久保松平家は同年、断絶となった。
 

B 川田久保松平家

家(藩)祖 松平友著(ともあき)
石高 1万石
 尾張二代藩主・光友の十一男松平友著は、元禄6(1693)年に現米5千石、翌年に1万石を与えられていたが、正徳元(1711)年に分家独立した。
 川田久保家の名は川田窪に屋敷を構えたことに由来する。
 川田久保家は友著の嫡男・義淳が高須松平家の養子となり、更に元文四(1739)年尾張八代藩主(宗勝に改名)に迎えられることになったため断絶となった。
 
4 歴代藩主
 
  藩主 生没年 正室 官位
藩主在任 諡(おくりな)
初代 よしなお
義直
慶長5(1600)年
慶安3(1650)年
徳川家康(9男) 春姫
(浅野幸長女)

お佐井の方
(津田信益娘)
従二位権大納言
慶長5(1607)年閏4月
慶安3(1650)年5月
お亀の方 敬公
二代 みつとも
光友
寛永2(1625)年
元禄13(1700)年
義直(長男) 千代姫
(徳川家光娘)
従二位権大納言
慶安3(1650)年6月
元禄6(1693)年4月
お尉の方 正公
瑞龍院
三代 つなのぶ
綱誠
慶安5(1652)年
元禄12(1699)年
光友(長男) 新君
(広幡忠幸娘)
従三位権中納言
元禄6(1693)年4月
元禄12(1699)年6月
千代姫 誠公
四代 よしみち
吉通
元禄2(1689)年
正徳3(1713)年
綱誠(十男) 輔姫
(九条輔実娘)
従三位権中納言
元禄12(1699)年7月
正徳3(1713)年7月
お福の方 立公
五代 ごろうた
五郎太
正徳元(1711)
正徳3(1713)年
吉通(長男) 贈従三位参議
正徳3(1713)年8月
正徳3(1713)年10月
輔姫
六代 つぐとも
継友
元禄5(1692)年
享保15(1730)年
三代
綱誠(十一男)
安己君
(近衛家熈娘)
従三位権中納言
正徳3(1713)年11月
享保15(1730)年11月
和泉の方 曜公
七代 むねはる
宗春
元禄9(1696)年
宝暦14(1764)年
三代
綱誠(二十男)
大久保松平家
より養子
贈従二位権大納言
享保15(1730)年11月
元文4(1739)年正月
梅津の方 逞公
八代 むねかつ
宗勝
宝永2(1705)年
宝暦11(1761)年
松平友著
川田久保松平
)(長男)
高須松平家
より養子
三姫
(四代吉通娘)
従三位権中納言
元文4(1739)年正月
宝暦11(1761)年6月
お熊の方 戴公
九代 むねちか
宗睦
享保18(1733)年
寛政11(1799)年
宗勝(二男) 好君
(近衛家久娘)
従二位権大納言
宝暦11(1761)年8月
寛政11(1799)年12月
お嘉代の方 明公
十代 なりとも
斉朝
寛政5(1793)年
嘉永3(1850)年
一橋治国
(長男)
淑姫
(徳川家斉娘)
正二位権大納言
寛政12(1800)年8月
文政10(1827)年8月
彰君 順公
十一代 なりはる
斉温
文政2(1819)年
天保10(1839)年
徳川家斉
(将軍家)
(十九男)
愛姫
(田安斉匡娘)
福姫
(近衛基前娘)
従二位権大納言
文政10(1827)年8月
天保10(1839)年3月
お瑠璃の方 僖公
十二代 なりたか
斉荘
文化7(1810)年
弘化2(1845)年
徳川家斉
(将軍家)
(十一男)
猶姫
(田安斉匡娘)
従二位権大納言
天保10(1839)年3月
弘化2(1845)年7月
お蝶の方 懿公
十三代 よしつぐ
慶臧
天保7(1836)年
嘉永2(1849)年
田安斉匡
(七男)
従三位権中納言
弘化2(1845)年8月
嘉永2(1849)年4月
お礼の方 欽公
十四代 よしかつ
慶勝
文政7(1824)年
明治16(1883)年
松平義建
高須松平家
(二男)
矩姫
(丹羽長富娘)
従二位権大納言
従一位勳二等
嘉永2(1849)年6月
安政5(1858)年7月
規姫
十五代 もちなが
茂徳
天保2(1831)年
明治17(1884)年
松平義建
高須松平家
(五男)
政姫
(丹羽長富娘)
従二位権大納言
安政5(1858)年7月
文久3(1863)年9月
みさをの方
十六代 よしのり
義宜
安政5(1858)年
明治8(1875)年
十四代
慶勝(三男)
贈正三位左近衛中将
文久3(1863)年9月
慶応4(1868)年正月
お玉の方 靖公
御三家目次へ