|
藩主 |
生没年 |
父 |
正室 |
官位 |
藩主在任 |
母 |
諡(おくりな) |
初代 |
よしなお
義直 |
慶長5(1600)年
慶安3(1650)年 |
徳川家康(9男) |
春姫
(浅野幸長女)
お佐井の方
(津田信益娘) |
従二位権大納言 |
慶長5(1607)年閏4月
慶安3(1650)年5月 |
お亀の方 |
敬公 |
二代 |
みつとも
光友 |
寛永2(1625)年
元禄13(1700)年 |
義直(長男) |
千代姫
(徳川家光娘) |
従二位権大納言 |
慶安3(1650)年6月
元禄6(1693)年4月 |
お尉の方 |
正公
瑞龍院 |
三代 |
つなのぶ
綱誠 |
慶安5(1652)年
元禄12(1699)年 |
光友(長男) |
新君
(広幡忠幸娘) |
従三位権中納言 |
元禄6(1693)年4月
元禄12(1699)年6月 |
千代姫 |
誠公 |
四代 |
よしみち
吉通 |
元禄2(1689)年
正徳3(1713)年 |
綱誠(十男) |
輔姫
(九条輔実娘) |
従三位権中納言 |
元禄12(1699)年7月
正徳3(1713)年7月 |
お福の方 |
立公 |
五代 |
ごろうた
五郎太 |
正徳元(1711)
正徳3(1713)年 |
吉通(長男) |
― |
贈従三位参議 |
正徳3(1713)年8月
正徳3(1713)年10月 |
輔姫 |
― |
六代 |
つぐとも
継友 |
元禄5(1692)年
享保15(1730)年 |
三代
綱誠(十一男) |
安己君
(近衛家熈娘) |
従三位権中納言 |
正徳3(1713)年11月
享保15(1730)年11月 |
和泉の方 |
曜公 |
七代 |
むねはる
宗春 |
元禄9(1696)年
宝暦14(1764)年 |
三代
綱誠(二十男)
大久保松平家
より養子 |
― |
贈従二位権大納言 |
享保15(1730)年11月
元文4(1739)年正月 |
梅津の方 |
逞公 |
八代 |
むねかつ
宗勝 |
宝永2(1705)年
宝暦11(1761)年 |
松平友著
(川田久保松平
家)(長男)
高須松平家
より養子
|
三姫
(四代吉通娘) |
従三位権中納言 |
元文4(1739)年正月
宝暦11(1761)年6月 |
お熊の方 |
戴公 |
九代 |
むねちか
宗睦 |
享保18(1733)年
寛政11(1799)年 |
宗勝(二男) |
好君
(近衛家久娘) |
従二位権大納言 |
宝暦11(1761)年8月
寛政11(1799)年12月 |
お嘉代の方 |
明公 |
十代 |
なりとも
斉朝 |
寛政5(1793)年
嘉永3(1850)年 |
一橋治国
(長男) |
淑姫
(徳川家斉娘) |
正二位権大納言 |
寛政12(1800)年8月
文政10(1827)年8月 |
彰君 |
順公 |
十一代 |
なりはる
斉温 |
文政2(1819)年
天保10(1839)年 |
徳川家斉
(将軍家)
(十九男) |
愛姫
(田安斉匡娘)
福姫
(近衛基前娘) |
従二位権大納言 |
文政10(1827)年8月
天保10(1839)年3月 |
お瑠璃の方 |
僖公 |
十二代 |
なりたか
斉荘 |
文化7(1810)年
弘化2(1845)年 |
徳川家斉
(将軍家)
(十一男) |
猶姫
(田安斉匡娘) |
従二位権大納言 |
天保10(1839)年3月
弘化2(1845)年7月 |
お蝶の方 |
懿公 |
十三代 |
よしつぐ
慶臧 |
天保7(1836)年
嘉永2(1849)年 |
田安斉匡
(七男) |
― |
従三位権中納言 |
弘化2(1845)年8月
嘉永2(1849)年4月 |
お礼の方 |
欽公 |
十四代 |
よしかつ
慶勝 |
文政7(1824)年
明治16(1883)年 |
松平義建
(高須松平家)
(二男) |
矩姫
(丹羽長富娘) |
従二位権大納言
従一位勳二等 |
嘉永2(1849)年6月
安政5(1858)年7月 |
規姫 |
― |
十五代 |
もちなが
茂徳 |
天保2(1831)年
明治17(1884)年 |
松平義建
(高須松平家)
(五男) |
政姫
(丹羽長富娘) |
従二位権大納言 |
安政5(1858)年7月
文久3(1863)年9月 |
みさをの方 |
― |
十六代 |
よしのり
義宜 |
安政5(1858)年
明治8(1875)年 |
十四代
慶勝(三男) |
― |
贈正三位左近衛中将 |
文久3(1863)年9月
慶応4(1868)年正月 |
お玉の方 |
靖公 |