武士の時代バナー 将軍家って何?
 

 徳川将軍家は、「内大臣、従一位、征夷大将軍、源氏の長者、淳和奨学両院別当(じゅんなしょうがくりょういんべっとう)、兼右近衛大将(うこんえのたいしょう)、右馬寮御監(うめりょうぎょかん)」などという格式を朝廷から与えられていた。
 これらは、歴代将軍家すべてが同一であったわけではなく、将軍により多少異なる。また、内大臣等と征夷大将軍が一度に与えられるものではない。
 このうち、征夷大将軍というのが即ち将軍ということだが、その名のとおり本来は夷(えびす)を征するために臨時に任命された軍事指揮官の称号であり、幕府というのもいわば軍司令部の意味である。
 この天皇から与えられた軍事指揮権が恒常化することによって、政権自体を委任された称号を意味することとなった。
 では、はじめて征夷大将軍となったのは誰か?
 源頼朝と答えてしまいそうになるが奈良時代の大伴弟麻呂が最初といわれ、最後の将軍が徳川慶喜である。
 なかでも木曽義仲が任命された意義は大きい。なぜならば、これより以後、征夷大将軍が”征夷”という意味から離れ任命されることになるからである。
 そして、源頼朝が任命されてからは武門の棟梁を意味することとなる。
 なお、公方という別称もあるが、本来は「公家の方」という意味で朝廷や天皇、上皇のことを指す意味であった。
 はじめ、足利尊氏が天皇に称することを許されたが、恐れ多いと言うことで辞退したのだが、足利義満が「公家には、摂家という棟梁があり、僧には門跡という棟梁があるのに武家には棟梁の名がない。」と言って朝廷に許された称号だという説と武家の棟梁の自称だとする説もある。

* 淳和奨学両院別当・・・学問所長官
  右馬寮御監・・・官馬調練所長官
 
征夷大将軍一覧
名   前 生没年
古代の征夷大将軍 大伴弟麻呂 おおとものおとまろ 731-809
坂上田村麻呂 さかのうえのたむらまろ 758-811
文室綿麻呂 ふんやのわたまろ 765-823
武家の征夷大将軍 木曽(源)義仲 きそのよしなか 1154-1184
鎌倉将軍     源頼朝 みなもとのよりとも 1147-1199
源頼家 みなもとのよりいえ 1182-1204
源実朝 みなもとのさねとも 1192-1219
藤原頼経 ふじわらのよりつね 1218-1256
藤原頼嗣 ふじわらのよりつぐ 1239-1256
宗尊親王 むねたかしんのう 1242-1274
惟康親王 これやすしんのう 1264-1326
久明親王 ひさあきらしんのう 1276-1328
守邦親王 もりくにしんのう 1301-1333
建武の新政下の将軍 護良親王 もりながしんのう 1308-1335
成良親王 なりよししんのう
足利将軍 足利尊氏 あしかがたかうじ 1305-1358
足利義詮 あしかがよしあきら 1330-1367
足利義満 あしかがよしみつ 1358-1407
足利義持 あしかがよしもち 1386-1428
足利義量 あしかがよしかず 1407-1425
足利義教 あしかがよしのり 1394-1441
足利義勝 あしかがよしかつ 1434-1443
足利義政 あしかがよしまさ 1435-1490
足利義尚 あしかがよしひさ 1465-1489
足利義稙 あしかがよしたね 1466-1523
足利義澄 あしかがよしずみ 1480-1511
足利義晴 あしかがよしはる 1511-1550
足利義輝 あしかがよしてる 1536-1565
足利義栄 あしかがよしひで 1538-1568
足利義昭 あしかがよしあき 1537-1597
徳川将軍 徳川家康 とくがわいえやす 1542-1616
徳川秀忠 とくがわひでただ 1579-1632
徳川家光 とくがわいえみつ 1604-1651
徳川家綱 とくがわいえつな 1641-1680
徳川綱吉 とくがわつなよし 1646-1709
徳川家宣 とくがわいえのぶ 1662-1712
徳川家継 とくがわいえつぐ 1709-1716
徳川吉宗 とくがわよしむね 1684-1751
徳川家重 とくがわいえしげ 1711-1761
徳川家治 とくがわいえはる 1737-1786
徳川家斉 とくがわいえなり 1773-1841
徳川家慶 とくがわいえよし 1793-1853
徳川家定 とくがわいえさだ 1824-1858
徳川家茂 とくがわいえもち 1846-1866
徳川慶喜 とくがわよしのぶ 1837-1913