お目見以上 |
じょうろうおとしより
上臈御年寄 |
奥女中の最高位で多くは、御台所の輿入れに随行してきた公家の娘。生家の通り名「飛鳥井」「○小路」などと呼ばれる。通常は、将軍や御台所に近侍するが実権を待たせないようにされていたという。 |
おとしより
御年寄 |
奥女中第一の権力者で、老女・局(つぼね)などともいう。御用掛・月番などがあり、月番の時は毎朝四ツ時(午前10時)から夕七ツ時(午後4時)まで「千鳥之間」の煙草盆の前に座り、表使や右筆を呼び御用を申し付けた。
大奥方の論理からすれば、表の老中にも匹敵すると認識されており、事実、諸大名に将軍の意を伝える上使にも立ったといわれている。ちなみに、外出の際の供揃えは、20人にも満たないものであったらしく、俗にいわれる「御年寄は十万石の格式」というのは、どこから来ているのかわからない。
平素は中奥の御側御用取次と内談もしていたという。
大奥を掌握している御年寄は、将軍にとっても煙たい存在であったらしく、大奥泊まりよりは中奥泊まりの方が安心できた?のかもしれない。 |
おきゃくあしらい
御客会釈 |
将軍が大奥にお成りの時のおとりなし、ご家門等の女使の接待を行う役。御年寄等を引退したあとの隠居役であったらしく年老いた女中が役に就いていたと考えられる。また、この役は将軍付の女中のみの役職である。 |
ちゅうどしより
中年寄 |
御年寄の指図で仕事をし、代理役も勤める。毎朝、献立表を取り寄せチェックし、配膳の指図、出来上がれば毒見もしたという。この役は、御台所付の女中のみの役職である。 |
おちゅうろう
御中 |
将軍、御台所の身辺の一切の世話を行う。多くは器量の良い若い女中であったといわれる。通常、将軍の「お手つき」というのは将軍付きの御中揩ゥら出るが、御台所付女中から将軍の目に止まった場合は、御台所から将軍に献上という形をとったという。
お手つきとなると「内証の方」と呼ばれ、子が出来て、初めて独立した部屋がもらえる。子が女子であれば「御腹さま」、男子であれば「お部屋さま」と呼ばれた。
御中揩謔濶コ位の女中が将軍に見初められた時は、御中揩ノ昇進した。
|
おこしょう
御小姓 |
御台所や姫君の小間使いをする役で、14・5歳の少女が就く事が多かった。 |
おじょうぐち
御錠口 |
大奥と外との接点は4箇所ある。
一つは、中奥と大奥の間の「上の御鈴口」であり、将軍が大奥に出入りする錠口である。ここに詰めて、中奥の男役人と連絡しあいながら将軍の用を足すのが御錠口の役目である。
ちなみに二つ目の接点は「下の御錠口」で非常口として、普段は使用されていなかった。三つ目が御広敷とをつなぐ「御広敷御錠口」で将軍以外の男子やお目見え以上の女中が出入りする時はここを通った。四つ目が「七つ口」で御広敷と長局の間にあり、お目見え以下や部屋方はここを通った。この出入り口は午後4時(七つ)に閉まったことからこの名が付いていた。 |
おもてづかい
表使 |
大奥女中の中でも重要な役で才気溢れた者が就いた。重要な役というのは、一つには御年寄の指示のもとに大奥に必要な買い物を掌り、御広敷役人を通じ買い揃えること。二つには、表との諸事連絡をすることであった。一説には御年寄に次いで権勢があり、役得も大きかったといわれる。 |
ごゆうひつ
御右筆 |
日記、諸記録、書状などの製作にあたる役である。その他、諸大名等からの献上物を検査し、御年寄に差し出すことも役目としていた。表の奥右筆と同様な仕事であったとも言われている。 |
おつぎ
御次 |
仏間、台子、膳部、その他の道具を整えること。対面所などの掃除や行事等で遊芸をこなすのが役目であった。お目見え以下の者で遊芸の才がある者は、この役職に昇進する場合があったという。 |
おきってかき
御切手書 |
七つ口を監視する役である。長局と御広敷の堺にある七つ口は、奥女中たちの買い物口があり、ご用達商人(女性)が来たり、奥女中の親族などの出入り口になっていた。入る者も出ていく者も許可書(御切手)が必要で、これを発行することからこの役職名がついた。 |
おとぎぼうず
御伽坊主 |
将軍の刀を奉げ持って、将軍のお供をしたり、将軍の命により雑用を務めた。頭を剃り上げ、男物の羽織袴という一目でそれとわかる姿をしており、将軍の命とあれば、大奥のどの部屋にも出入りでき、中奥、表へも行けた唯一の役職である。また、将軍が奥泊まりの際の連絡役も勤めた。将軍付にしかない役職である。 |
ごふくのま
呉服の間 |
服装の裁縫をつかさどる専門職である。専門職であるためか、この役からの昇進は少なかったという。針を無くした場合、見つかるまで幾日も探し、その間、仕事中は着物を変えることができなかったが、ご馳走にもありつけたという。 |
お目見以下 |
おさんのま
御三の間 |
親許がお目見え以上の旗本の場合に始めに就く役職である。御三の間以上の居間の掃除、御年寄・中年寄・御客会釈・御中搴l所の雑用を務める。朝、「六ツ半時お目覚め、おめでとうございます」と御台所の目覚めを触れ回るのもこの役で超多忙であったという。
|
おひろざしき
御広座敷 |
御広敷御錠口の近くにある御広座敷の世話をしたり、表使の下働き、諸大名の女使に対する膳部の世話をした。 |
おなかい
御仲居 |
御膳所に詰めて献立の煮炊きを取り仕切る。御台所の献立は、御広敷で行われるが温め直しや一部の料理が調理される場合がある。 |
おひのばん
御火の番 |
昼夜を問わず、大奥内の火の元を注意する役である。志願者は遊芸の稽古も許された。 |
おちゃのま
御茶の間 |
御台所の食事中に湯茶を出す役であり、御台所付のみの役である。 |
おつかいばん
御使番 |
御広敷御錠口の開閉を行い、御広敷役人との取次ぎ役を務める。 |
おすえ
御末 |
いわゆる下女で風呂や台所の水汲み、掃除などの雑用一切を行う。 |
部屋方 |
つぼね
局 |
部屋を取りしきる役で部屋方を束ねた。 |
あいのま
合の間 |
部屋の中の相の間に詰めて、旦那の衣裳の世話や日常の相手をする。 |
こぞう
小僧 |
小間使いの少女で成長すると合の間になる。 |
タモン |
部屋の炊事、掃除などの下働きをする。 |
ゴサイ |
ゴサイは奥女中ではなく、男の使用人で七つ口の詰所におり、奥女中の外の雑用を務める。ゴサイは御年寄なら3人、御中揩ヘ1人まで雇う事が出来た。 |